

福井県での薪の乾燥の期間や保管方法
今日は薪の乾燥をしてる工程のお話です。 メッシュバックに薪を入れてからほぼ一年くらい含水率20%以下になるまで自然乾燥させます。 薪倉庫の中に移動させてきて、薪の状態を確認します。 ラックに井桁型に積んでいきます。 この積み方だと四方が開いていても崩れずに上まで積んでいけま...
1月30日


焚き付け薪。スギやヒノキの針葉樹。
焚き火や薪ストーブなどで火が育って行くまでが楽しみのひとつですよね。 どんな風に火が大きくなり太い木に広がっていってくれるかワクワクします。 やっぱり薪割り機や斧で割った木の方が火付きが良い気がします。 焚き付け薪を作って行く様子です。...
1月10日


嶺南の若狭町での原木からケヤキの薪へ
地元のきれいな直径90㎝程のケヤキの原木を 搬入しました。 真っ直ぐでホンマに大きい! ユニックで吊り上げてリフトで運んでいきます。 リフトに乗せても大きい! 大きく真っ直ぐと伸びて断面も赤みがあって 美しい。 ケヤキは重く硬く離れがたいように...
2024年11月26日


将来はカシの薪。カシの木を植樹しました。
福井県嶺南地区の山はスギやヒノキの木が多いです。 薪作りを初めてから、色んな木と出会い 木にはそれぞれの特徴があることも教えてもらいました。 成長が早くて重く硬いカシの木を植えて見ることにしました。 最初の山の現場写真です。 草が煽っていてヒノキの立木がありました。...
2024年11月20日


ウダイカンバ、ホウ、サクラ、カキの木を割りました。
広葉樹も多くの種類がありますが今回は ウダイカンバ、ホウ、柿、サクラの樹種を ご紹介したいと思います。 ウダイカンバ。 白樺の木とよく似てます。 火付きがよくて、皮は着火剤代わりになります。 ホウ。 割ってみると、中は中心が黄緑ぽくてきれいに割れて行きます。...
2024年8月22日


薪の結束機。 薪の束作りの道具は手作りの箱
薪を何束も束ねるのに何か良い道具はないかと 考え、こんな道具を自作してみました。 右側の板が可動式になっていて、薪のサイズに合わせて変えられます。 丸みに合わせて重ねて行きます。 このサイズの板はキャンプ場からのご注文の 固定の直径です。 板を変える事も可能です。...
2024年7月19日


クヌギ、サクラ、ブナ、キハダの薪割りをしました。
この機械で薪割りしてます。 クヌギ。 めっちゃ重いです。 重い分、薪ストーブで燃やすと火力も強く 火持ちもとても良いです。 サクラ🌸 色がほんのり桜色でいい香りがします。 ブナ。 きれいな細かい木目です。 重いのに思ったより割りやすかったです。 キハダ。...
2024年7月8日


薪ストーブで楽しむナラ薪とクリ薪が似てるけど似てない
ナラとクリの原木。 皮だけ見ているとよく似ていて ぱっと見はわからないんですけど 違うところがあるんですよね。 ナラの玉切りした原木です。 ナラもクリもブナ科の仲間なので 似ているんでしょうね。 皮のほりが深いです。 割った後のナラ薪です。...
2024年6月18日